今日は記念すべき日です! ブログを始めた日でもあり、ラグビーW杯が日本で行われ、
南アフリカ vs イングランドの決勝があり南アフリカが優勝。盛り上がりましたね !しかし南アフリカ強かったですね!
子供達の間でもラグビーが流行っていて、試合前に踊るハカを真似て踊ったり、普通のボールでラグビーをしてみたりと楽しそうです。私もラグビーをTVで見る機会があってからですが、ラグビーファンになりました!
ラグビー人気はうなぎのぼりですね! きっと習う子供達も増えたと思います!
ゲームとしても勝利のために皆が一団となって戦うスポーツなので多くの経営者の方々がラグビーから学び、ラグビーの様な組織づくりを目指されているとお聞きしたことがあります。
さて 音楽の世界でも、オーケストラ、や吹奏楽も同じ様に音楽を作り上げるために
指揮者を中心にチームワークを大事にします。
音程やリズムを合わせたり 職人さんの様にあれこれ考えながら演奏しています。
他のパートの音を聞いて私の音高くないかな?とかハーモニとして
よく合っているかな等。
練習やリハーサルの時に よく木管パートで合わせたり、色々調整します。
なので余談になりますが、日常の生活の中でも音が気になります(笑)
カフェで友達とお茶していても、お店で流れてる音楽が気になって
聴き入ってしまい、今何話してた?なんて事もよくあります。
気をつけてますが。。。
先日 NSO Japan ( Non Strings Orchestra 弦楽器パートを全てクラリネットというオーケストラ)の演奏会が神戸てあったのですが、リハーサルでは テンポだったり、音のバランス、ソロパートが演奏しやすい様に細かく調整します。と言っても全て言葉で説明するときもありますが、耳で聞いて調整という事も多々。
音符という音で表現するので、オーケストラの曲の中で例えばオーボエがソロで奏でる箇所があるとすると、オーボエ奏者が表現したい様に音が聞こえてくるのでそれに合わせて
会話をしている様な感覚です。
毎回本番は緊張しますが、それが緊張して演奏できないという緊張ではなく
緊張感を持って集中するという、本番ならではの楽しさがあります!
演奏しながら感動して鳥肌立っている時もありますよ!
先日の演奏会は録音もしたので、CDが出来るのを今からとっても楽しみにしています!
どの世界でもチームワーク大切ですね!
Comments